社会

日々是好日

忖度って要はウソでしょ?

もうずいぶん昔の話ですが、かつてNHKで「テレビファソラシド」というバラエティ番組をやっていました。ボクが中学生か高校生の頃だったと思いますからもう40〜50年も前の話です。司会はまだ若かった放送作家の永六輔さん、NHKアナウンサーの加賀美...
日々是好日

考えない人

子供の頃、学校で学級会で意見を求められるといつも「みんなの意見に合わせまーす」という人がいませんでしたか? そう言っていた人は自分が気に入らない方向にみんなが進めていこうとした時にも、黙ってみんなの意見に従っていたのでしょうか? それとも本...
日々是好日

分断と戦争

とうとうロシアがウクライナを(一方的に)侵略して戦争が始まってしまいました。国連や世界中の多くの国がこぞってロシアを非難して制裁を加えると息まいています。案の定、ロシアは国連安全保障理事会の決議を拒否しました。以前から思っていたことですが、...
日々是好日

キャッシュレス

「一円玉を作るのに三円かかるって知ってる?」「そうなの〜?」不動産関連会社・東急リバブルのテレビCMの一部です。これは不動産取引とは何の関係もありませんがお金(キャッシュ)を作るには経費がかかるということを端的に教えています。お金のために(...
テクノロジー

データベースの話

ボクがデータベースというものを知ったのは40年以上前のことです。リレーショナル・データベース(RDB)と呼ばれていましたがボクの扱うコンピュータ(汎用機)には採用されていませんでした。当時の磁気ドラムが50MB×4の合計200MBという記憶...
新型コロナウイルス

3回目のワクチン

新型コロナワクチン接種の効果について製薬会社や専門家からいろいろな意見が出ている。「2回接種を終えた人の新規感染者は接種していない人に比べて〇〇%の効果があった」「…重症化率は〇〇%」云々。でも平均値がどうであろうが実際に気になるところは「...
日々是好日

政見放送

月末の衆議院選挙が公示されてテレビでは朝から政見放送をやっている。しかし自分が住んでいる選挙区の候補者以外の人の政見を聞いてもなんの参考にもならない。そもそも政治家の選挙などは政党の”数の勝負”でしかないので、個々の候補者の政権など聞いても...
文化

ズルが許せない日本人

先月行われた東京オリンピックで、福島県で行われたソフトボールの試合を、「無観客開催」と決まっていたにもかかわらず、不祥事を起こして組織委員会会長をクビになり、関係者でもなんでもなくなった森喜朗が観戦していたという報道があった。そして本人も「...
日々是好日

激甚災害が起きた時

東北の津波の時もそうだったが、大きな災害が起きると必ず、「そんなところに住まなければいいのに…」と言う人が出てくる。もちろん災害が起こらないところがあれば一番いいのだが、少なくとも日本に住んでいる限り自然災害に遭わないという保証のあるところ...