自己啓発

日々是好日

『やっぱ』

かつて”野獣”と呼ばれ、ロンドンオリンピックでも優勝しリオ五輪でも3位に入り、向かうところ敵なしだった元柔道選手の松本薫さんがテレビに出ていた。すらっとしたスーツを着てかつての猛々しい表情からは想像できないほど綺麗で色っぽくなっていた。
日々是好日

継続は力なり

昔から「継続は力なり」とよく言われる。特に思い出されるのは高校生の頃、通っていた予備校で呪文のように繰り返し聞かされた。確かに何かを継続することは何にしても精神的にも、身体的にも力が必要だと思う。でも最近思うのは、この言葉は「継続するために...
日々是好日

知らないことを知る喜び

テレビが右肩下がりの今でもクイズ番組は人気らしい。ゴールデンタイムには軒並みあちこちの放送局がクイズ番組を放送している。せっかく一所懸命に受験勉強して東大に入ってもテレビのクイズ番組なんぞに出て得意になっているようじゃ…、いや、皆まで言うま...
日々是好日

行動する人としない人

とあるアンケートで「ボランティアをやってもいいと思う人?」という質問をしたら、かなりの人が「私、やります!」と回答してくれた。基本的にはやる気のある素晴らしい人たちばかりである。そこで気を良くして正式に募集をかけたら1人しか応募がなかった。...
コミニュケーション

自分探し

「なくて七癖」というが自分のことは自分が一番気づいていない。いつもやっていることは自分にとってもはや当たり前のことなのだから、気づかなくて当たり前だ。だが自分は気付いていなくても他の人からはちゃんと見えていることもある。自分では当たり前だと...
日々是好日

最初のペンギン

「誰か他にやってるのか?」ボクがサラリーマンだった頃、新しい提案をすると必ず聞かれた質問だ。大きくても小さくても同じだ。会社の事業に関わる内容でも普段の仕事の効率化でもいい。現状を変えようとしたときには必ず上司の抵抗にあった。上司たちはいつ...
教育

つまらない教科書

「〇〇は△△である」「■■は××である」「これを●●という」こんなつまらなく意味のなさそうなことには誰も興味を持たない。教科書の執筆者たちによって事後的に整理された知識を、丸暗記して答案用紙を埋めていくことを学問とは言わない。そのことを誰が...
日々是好日

食わず嫌い

以前にも同じようなタイトルで書いた覚えがあるが、もう内容はすっかり忘れてしまった。最近(ここ20年くらい)の間に起きたことはすぐに忘れてしまうことが多い。記憶は何度も思い出すことで頭の中の残りやすくなるのだという話を聞いたことがあるが、最近...
教育

翼をください

かつてフォークグループ「赤い鳥」が歌った「翼をください」という曲は中学生のころ、学校の合唱大会などでも歌ったので知っている人も多いと思う。♪今 富とか名誉ならばいらないけど、翼がほしい♪