日々是好日 やったやった詐欺 同じタイトルで以前にも書いたような気がする。前回は「自慢したがる男」の話だったが、今回はできていないのに「できました!」と報告したがる中間管理職や小役人の話だ。 2021.08.08 日々是好日組織
日々是好日 そうは言っても 昭和のモーレツサラリーマンのように24時間戦っていた頃に比べると、働き方改革のおかげなのかウーマンリブの効果なのか有給休暇も取りやすくなった。もっとも「24時間戦って」いたのは、当時から日本人の働き方は効率が悪く、ムダが多かったからだという... 2021.06.26 日々是好日組織
コミニュケーション 礼を尽くすこと 子供の頃、刑事ドラマといえば「太陽にほえろ!」だった。ショーケン(萩原健一)が出てきて、勝野洋が出てきて、松田優作が出てきて…。それはもう今となってはオールスターキャストだった。捜査1課のボスが今は亡き石原裕次郎で、捜査1課の窓のブラインド... 2021.06.23 コミニュケーション日々是好日組織
日々是好日 仕事を増やす人 仕事があることはある意味で幸せなことかもしれない。失業しているより就職している方が生活は安定するし、仕事の予約がないより予約でいっぱいの方が精神的にも穏やかな気持ちになれるのではないだろうか。 2021.06.17 日々是好日組織
日々是好日 休日出勤 といっても休暇を返上しての出勤ではない。週末の、いわゆる世間様の休日に仕事をしている人である。サービス業や物販業ではごく普通のことだ。というより週末に仕事が休みになることはまずない。製造業などでは週末に休みの人が圧倒的に多い。その人たちは週... 2021.06.11 日々是好日組織
メルマガ やってる感 テレビで二宮金次郎(二宮尊徳)の話をしていた。二宮金次郎といえば地元の小田原では超有名人で、戦前には日本中のどこの学校にも薪を背負って歩きながら本を読む二宮金次郎の銅像があったという。戦時中の金属の供出でほとんどの学校の銅像は国家に没収され... 2021.06.07 メルマガ日々是好日組織
コミニュケーション テレワーク コロナ騒ぎが始まるずっと前から「働き方改革」と言われてきた。「日本人はよく働く」「企業戦士」などと煽てられていい気になっていた。しかし見方を変えれば非効率で残業ばかりしており、賃金が安くて残業代で稼がないと生活できないというのが現実だったり... 2021.03.31 コミニュケーションテクノロジー新型コロナウイルス日々是好日業務効率化組織経営
コミニュケーション オリンピックマネー スポーツも芸術も素晴らしい。2011年の東日本大震災の後、人々の行動は一気に自粛ムードになった。コンサートやプロ野球、Jリーグなどのスポーツイベントは軒並み中止され、テレビコマーシャルさえ公共広告機構の、♪ポポポポーン♪という子供向けメッセ... 2021.03.27 コミニュケーションプロジェクトマネジメント教育文化新型コロナウイルス日々是好日社会組織
新型コロナウイルス できてもいないのに成果を強調したがる人 北朝鮮の指導者といい中国の指導者といい日本の指導者といい、権力者が口を開くと必ずマスコミには「〇〇と成果を強調した」と報道されることが多い。これは”成果を(必要以上に)強調した”と言っているのとほとんど同じだ。つまりやってもいないことを「や... 2021.03.21 新型コロナウイルス日々是好日社会組織