日々是好日 シティポップってすごいの? 先日NHKの「あさイチ」でシティポップの特集をしていた。最初は「シティポップって何?」と思ったが、どうやらフォークがいつの間にかニューミュージックと呼ばれクロスオーバーがフュージョンになりロックがメタルと言われ始めた頃に流行り始めた音楽のこ... 2023.03.01 日々是好日音楽
日々是好日 シンガーソングライター 小学校の卒業式を間近に控えた45年ほど前の早春、ボクの通っていた公立の小学校は学区内の公立中学校に進学すれば他の小学校からの子供も合流するものの小学校の卒業生は9割方そのまま進学する仕組みでした。全校生徒が1,500人を超えるようなマンモス... 2022.10.07 日々是好日音楽
日々是好日 ZARD ZARD(ザード)という音楽(グループ?)があります。とりわけ好きだというわけでもありませんでしたがずいぶん前から曲は知っています。もちろんテレビCMにも使われていて有名な曲もありますが、そんなに有名じゃない曲(?)でもちょっと聴けば「あ、... 2022.02.21 日々是好日音楽
日々是好日 思い出はモノクローム ♪思い出はモノクローム、色をつけてくれ…♪最近、テレビCFなどでよく聞く歌だ。まだ学生だった頃に流行っていた。ちょうどバブルの頃で学生も遊び呆けていた。オネーチャンたちが六本木のディスコで”ワンレンボディコン”姿で羽根扇子を持って”お立ち台... 2021.07.30 日々是好日社会音楽
日々是好日 難しいからこそ楽しい 先日、デジタルSaxなるものを見かけた。宣伝によれば「誰でもSaxが吹ける」らしい。ご存知の通りSaxophoneは”金属でできた”木管楽器で、マウスピースに取り付けた「リード」という葦で作った薄い板を息で震わせて音を出す。だからSaxの楽... 2021.06.24 日々是好日音楽
日々是好日 上を向いて歩こう 作曲家の中村八大さんが亡くなった。数年前に亡くなった永六輔さんとのコンビで作られた曲は多い。思い出せるだけでも「こんにちは赤ちゃん」や「遠くへ行きたい」、「上を向いて歩こう」など、昭和な人間なら一度は聴いたことのある曲ばかりだ。それはかつて... 2021.06.22 日々是好日音楽
日々是好日 青春時代 スーパーに行ったらBGMに「青春時代」が流れていた。もうずいぶん昔の歌だ。たぶんボクが小学生の頃にヒットしていた曲だと思う。森田公一とトップギャランというバンドがあった。子供のボクらは百恵ちゃんや秀樹、森昌子なんかに夢中で、あんまり人気はな... 2021.05.20 日々是好日音楽
日々是好日 ヒット曲 ボクが初めて買ったLPレコードは小椋佳さんだった。中学生の頃だったと思う。当時はまだ第一勧銀の銀行マンだった頃だ。東大法学部卒の銀行員が、いわゆる”二足のわらじ”を履いてヒット曲を飛ばすシンガーソングライターなのだからカッコイイ。でも初めて... 2021.05.13 日々是好日音楽
文化 オリジナルとカバー 最近、仕事中には有名な曲をカバーしたアルバムや合唱のレコードを(レコードじゃないけど)聞いている。最近はもはやレコード屋(これも死語だが)に行くこともなくAmazon MusicやApple Musicといったところから簡単にストリーミング... 2021.04.06 文化日々是好日音楽