コミニュケーション テレワーク コロナ騒ぎが始まるずっと前から「働き方改革」と言われてきた。「日本人はよく働く」「企業戦士」などと煽てられていい気になっていた。しかし見方を変えれば非効率で残業ばかりしており、賃金が安くて残業代で稼がないと生活できないというのが現実だったり... 2021.03.31 コミニュケーションテクノロジー新型コロナウイルス日々是好日業務効率化組織経営
コミニュケーション 流行り言葉に踊らされる人 テレビでもネットでも今流行の言葉というものがある。しばらく前なら「IT化」「クラウド」などだったがちょっと前からは「見える化」や「気づき」、「サスティナブル(持続可能な)」などという言葉がよく使われるようになった。 2021.02.14 コミニュケーションファッション日々是好日組織経営
新型コロナウイルス ブラックフライデー ネットやマスメディアで急に「ブラックフライデー」という言葉を目にするようになった。どうやらバーゲンセールのようである。きっと”何か”に感謝してセールをするのだろう。何かって?それは”秋の収穫”ではないような気もする。 2020.12.02 新型コロナウイルス日々是好日社会経営
コミニュケーション 本音とタテマエ 「ステルス値上げ」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 食料品や調味料などの価格はそのままに内容量を減らすという、消費者に値上げを悟られないようにする実質的な値上げのことをいうらしい。 2020.11.20 コミニュケーションマーケティング日々是好日生活経営
マーケティング イエローキャブ ニューヨークでもバルセロナでもタクシーは黄色だ。いわゆる「イエローキャブ」である。だから外国人旅行者でもわかりやすい。最近は神奈川県の平塚でも黄色いタクシーを見かけるようになってきた。 2020.11.19 マーケティング日々是好日組織経営販促・営業
コミニュケーション 中間管理職の末路 「真実の瞬間」という言葉がある。慌てたように空港の受付カウンターにやってきたお客様が「ホテルに航空券を忘れてきちゃったんです」と言う。その時あなたが受付の担当者だったらなんと答えるだろうか? 2020.10.15 コミニュケーションマーケティング日々是好日業務効率化組織経営
プロジェクトマネジメント どうしたらできるようになるか 星野リゾートの社長がテレビ番組に出ていた。今回の新型コロナ騒ぎで5〜6月の売り上げは9割減だったそうだ。それは政府も医療関係者も大臣もそこらにいる普通の人まで「出かけるな」と言っていたのだからそれはそうだろう。こんな最中に旅行なんてしようも... 2020.08.25 プロジェクトマネジメント教育日々是好日組織経営
コミニュケーション 知らないものは見えない 先日テレビで、お笑い芸人がハンバーガーチェーンの社員にマーケティングの講義をするという番組をやっていた。バーガーキングというチェーンだ。実は30年ほど前にバーガーキングが初めて日本に出店した時、当時ボクの勤めていた会社の関連会社と提携してい... 2020.08.17 コミニュケーションマーケティングメルマガ心理学日々是好日経営
日々是好日 自分で判断するな 思い出してみてほしい。学校を出て最初に就職した時には社員研修で真っ先に「ホウレンソウ」を教わった。そう、報告(ホウ)・連絡(レン)・相談(ソウ)だ。何かがあったら必ず上司や先輩に報告して指示を受けろと言われた。自分勝手な判断をするなと言われ... 2020.06.22 日々是好日社会経営