日々是好日 断酒 小学生の頃から寝つきが悪かった。布団に入って横になってからもいろいろなことを考えてしまい何時間も寝られないことがあった。次の日のことなど色々な”可能性”(いわゆる推論)など考え始めると様々なケースごとの結果や、その結果から考えられるその先の... 2022.10.10 日々是好日生活
日々是好日 SDGsはマーケティング用語なのか? 今流行りのSDG's(エスディージーズ)とは、2015年に国連が定めた持続可能な開発目標なのだということは多くの人の知るところとなっています。”持続可能”とは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」なのだと言いますが、ボク... 2022.05.23 日々是好日環境生活
日々是好日 だらしないって? 何をするにもすぐに「面倒くさい」と言う人は大抵の場合だらしがないものです。歳をとると男も女もすぐに「面倒くさい」を連発するようになります。それは加齢のせいで若い頃のように体が思うように動かなくなったりあちこちが痛くなったりしたせいもあります... 2022.04.18 日々是好日生活
日々是好日 キャッシュレス 「一円玉を作るのに三円かかるって知ってる?」「そうなの〜?」不動産関連会社・東急リバブルのテレビCMの一部です。これは不動産取引とは何の関係もありませんがお金(キャッシュ)を作るには経費がかかるということを端的に教えています。お金のために(... 2022.02.14 日々是好日生活社会
文化 おかしな日本語 今では「”ら”ぬき言葉」もすっかり市民権を得たようで、逆に「食べられる」ときちんと言える人の方が少ないのではないでしょうか。ただテレビ放送でテロップが入るときには、インタビューされている人が「食べれます」と言っているのにスーパーインポーズで... 2022.01.17 文化日々是好日生活
テクノロジー 加齢とパソコン 高齢者のパソコンスキルの話ではない。人間もパソコンも古くなると性能が落ちるという話だ。当たり前の話だが、パソコンも買った時が一番新しい。スイッチを入れた時の立ち上がりもいいし動作も機敏だ。クリックにもサクサク反応するので気持ちがいい。 2021.12.13 テクノロジー日々是好日生活
テクノロジー こんなもんじゃねぇ ボクが子供の頃のテレビやラジオはスイッチを入れてもすぐには音が出なかった。テレビなどはスイッチを入れてから2〜3分経ってからようやく音が出始めて画面が映るといったものだった。それが普通の家電製品で真空管を使ったものは例外なくそうだった。真空... 2021.11.08 テクノロジー日々是好日生活
日々是好日 分別するためのエネルギー リサイクルはいいことだと思う。なんとなくモッタイナイ精神を満たしてくれる。しかし雑多なゴミの中から特定の材質のものだけを選び出すにはエネルギーが必要だ。リユースなら分別する手間は少ないのだろうが、リサイクルするにはかなりの労力が必要だ。 2021.11.01 日々是好日環境生活