環境

日々是好日

SDGsはマーケティング用語なのか?

今流行りのSDG's(エスディージーズ)とは、2015年に国連が定めた持続可能な開発目標なのだということは多くの人の知るところとなっています。”持続可能”とは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」なのだと言いますが、ボク...
日々是好日

分別するためのエネルギー

リサイクルはいいことだと思う。なんとなくモッタイナイ精神を満たしてくれる。しかし雑多なゴミの中から特定の材質のものだけを選び出すにはエネルギーが必要だ。リユースなら分別する手間は少ないのだろうが、リサイクルするにはかなりの労力が必要だ。
日々是好日

ペットボトル

かつて、聖子ちゃんの曲に、♪右手に缶コーラ、左手には〜白いサンダル♪という歌があった。いまどきは缶コーラなぞ見ない。コンビニやスーパー、自販機で売っているものを含めてすべてはペットボトルだ。
日々是好日

誰も興味がなさそうなことこそ面白い

NHKの「ブラタモリ」という番組がある。タレントのタモリさんが女子アナと全国の各地でブラブラと散歩をしながら、その土地のガイドさんや研究者のオススメする名物を見て回るという番組だ。だがそこでオススメされる”名物”は大抵の場合、岩石や地形など...
日々是好日

ベジタリアンとビーガン

日本では地球温暖化だけが地球規模の大問題かのように言われるがボクらが子供の頃には地下資源(石油などの化石燃料)の枯渇と人口問題が喫緊の課題だった。石油はあと30年でなくなり30年後には人類は200億人になり食料はなくなると言われていた。
文化

ボジョレー・ヌーボーの意味

毎年11月になるとボジョレー・ヌーボーの解禁が話題になる。ワインショップや酒屋はもとよりスーパーやコンビニでさえ目立つノボリを掲げたりするのでいやでも目につく。しかしこんなにもボジョレー・ヌーボーで大騒ぎしているのは世界でも日本くらいだとい...
コミニュケーション

ぼくらはみんな生きている

「手のひらを太陽に」という歌は小学生の頃、学校でも歌ったし「みんなのうた」でも流れていたような気がする。♪ぼくらはみんな生きている、生きているから嬉しいんだ♪ 野放図な子供だった頃にはなんとも思わなかった歌詞も、時が経って齢を重ねるとあの頃...
新型コロナウイルス

他山の石

日本人は他で起きていることになぜ学べないのだろうか。熊本地震の時には当時の県知事が記者会見の場で「熊本でこんなことが起きるとは思いもしなかった」と言い放った。この人はバカなのではないかと思った。背後には世界でも有数のカルデラである阿蘇を持ち...
日々是好日

梅雨明け宣言

今年の梅雨はすこぶる天気が悪い。九州や東海地方では大きな水害も起きた。まだ関東地方では大きな被害は出ていないがとにかく天気が悪い。梅雨なんだから天気が悪いのは当たり前なんだが、それにしてもほとんど晴れの日がない。そういえば過去にも夏の天気が...