業務効率化

テクノロジー

ぶっちゃけWindowsとMacはどっちがいい?

訳あって約2年ぶりにWindowsのパソコンを弄っています。最新のWin11のSurfaceです。思えば2年前にWindows10のパソコンがいきなり壊れて(電源は入るが立ち上がらない)、いい加減にWindowsに愛想を尽かしたのが始まりで...
テクノロジー

メールソフトの入れ替え

先日、MacOSを最新版にアップデートしたら今まで使っていたメールソフトが猛烈に遅くなった。最近は仕事でもSNSのメッセンジャーなどを使うことが多いのでひと頃と比べてメールの重要性は下がっている。
テクノロジー

過渡期

コロナになって急激に増えたリモート会議。もちろん以前、勤めていた頃から「テレビ会議」というのはあったが、これは東京と大阪の支店の会議室同士を繋いでグループ同士のミーティングだった。回線も専用線を使っていたので「自宅から個人で参加」というわけ...
コミニュケーション

テレワーク

コロナ騒ぎが始まるずっと前から「働き方改革」と言われてきた。「日本人はよく働く」「企業戦士」などと煽てられていい気になっていた。しかし見方を変えれば非効率で残業ばかりしており、賃金が安くて残業代で稼がないと生活できないというのが現実だったり...
プロジェクトマネジメント

一人の力

どんなに優れた能力を持った人でも一人ではできないこともある。しかし卓越した能力はなくても二人いれば難なくこなせる仕事もある。要はケースバイケースだ。
コミニュケーション

あなたはそれでもやっぱりアナログですか?

この時代にSNSどころかメールすら使えない人のビジネスはいずれ確実に落ちぶれる。いつまでも電話やFAX、訪問だけに頼っていては間違いなくダメになる。なぜならこれからはお客様も取引先もやがてみんなデジタルネイティブになるのだ。彼らはITを効率...
コミニュケーション

それが問題だ

名刺交換をすれば最近はほぼ間違いなくメールアドレスやWebページのURLが書かれていることが多い。30年ほど前からインターネットの普及とともにホームページを持つ企業が増えた。その後しばらくすると個人でもホームページを立ち上げる人が増えてきた...
コミニュケーション

ITアレルギー

デジタル機器を触る前から見たり聞いたりしただけで「難しそう」「使えるわけがない」と決めつける人がいる。それはずっと前の昭和の頃から変わらない。♪電話にFAX取り付けてダイヤル回してボタンをポン♪とFAXが出た頃から「無理!」と言っていた人も...
コミニュケーション

リモートネイティブな子供たち

コロナ禍もあって最近では学校でもタブレットなどを使ったリモート授業が行われているところもあるらしい。十分な教育効果が得られるのかと疑問視する教育関係者もいるようだが一番二の足を踏んでいるのは先生たち大人だ。