教育

教育

物理ってなんの役に立つの?

中高生の頃、学校の理科や物理の時間に「ニュートンの運動の法則」なんていうのを勉強させられたことを覚えている人もいるでしょう。「作用反作用の法則」や「エネルギー保存の法則」、摩擦係数、重力加速度、テコの原理、滑車などなど…。数学の2次方程式や...
教育

ドリトル先生

子供の頃、ドリトル先生のお話を読んだ人も多いと思う。動物語が話せるお医者さんで名医なのだが、動物たちと話をしているうちに人間世界の醜さを知って世の中が嫌になり、動物のお医者さんになり、船で世界中を旅して周るというお話だったような気がする。
教育

つまらない教科書

「〇〇は△△である」「■■は××である」「これを●●という」こんなつまらなく意味のなさそうなことには誰も興味を持たない。教科書の執筆者たちによって事後的に整理された知識を、丸暗記して答案用紙を埋めていくことを学問とは言わない。そのことを誰が...
教育

肘をつくな

小さい頃、おばあちゃんに「食事中に肘を着くんじゃありません!」と厳しく躾けられた。どうしてなのかはわからなかったが、肘をついて食事をすると手を叩かれたりしたので自然とやらなくなった。今でも食事中に肘を着いている人を見ると「躾けが悪いなぁ」と...
教育

翼をください

かつてフォークグループ「赤い鳥」が歌った「翼をください」という曲は中学生のころ、学校の合唱大会などでも歌ったので知っている人も多いと思う。♪今 富とか名誉ならばいらないけど、翼がほしい♪
コミニュケーション

私の彼は左利き

子どもの頃、そんな歌が流行った。最初から最後まで、♪私の彼は〜左利き〜♪と歌っていたような気がする。そういえばあの頃は左利きの人をあまり見なかった。小さな子供が物心ついた頃に左手ばかり使っていると、心配した親が強制的に右手を使うように躾けて...
教育

マスク会食

大臣や知事さんがしきりに「マスク会食してください」と言っている。でもマスクしながら飲み食いはできないでしょ?と思ったら、食べる瞬間だけマスクをずらして口に入れて、食べたらすぐに両手でマスクをするやり方なんだそうだ。
コミニュケーション

オリンピックマネー

スポーツも芸術も素晴らしい。2011年の東日本大震災の後、人々の行動は一気に自粛ムードになった。コンサートやプロ野球、Jリーグなどのスポーツイベントは軒並み中止され、テレビコマーシャルさえ公共広告機構の、♪ポポポポーン♪という子供向けメッセ...
コミニュケーション

「気づき」と「見える化」

わかっているようでわかっていなかったことに気づくのが「気づき」。わかっているようで実はあまりわかっていなかったものを理解できるようにするのが「見える化」。どちらもイメージで語った方がわかりやすくなる。だから絵を描いた方が多くに人にわかっても...