経済学

日々是好日

「お金儲けって悪いことですか?」

以前にも書きましたが2000年代の初めのころ、フジサンケイグループの買収に絡んで当時の村上ファンドの村上 世彰氏が起こしたニッポン放送株のインサイダー取引の際にマスコミの前で発言した言葉です。ボクのような庶民からしてみれば一般論としてお金持...
メルマガ

毛嫌いされる中国製

「JAPAN AS NUMBER ONE(ジャパン・アズ・ナンバーワン)」という本を読んだことがあるだろうか。40年も前の本なのでご存じない方のために説明すると、1979年、アメリカ人のエズラ・F・ヴォーゲルによって出版され、当時は日本で...
日々是好日

『令和』の経済効果

「経済波及効果」という言葉は聞いたことがあるだろう。社会でオリンピックなどのアクションが起きた時に、新たに発生した需要(消費)がまた別の需要を生むように連鎖的に発生して、それら全体でどれだけの需要を生み出したのかということだ。これを計算する...
日々是好日

さらば資本主義

「アベノミクス」と自称するお手盛りの経済対策がある。その中には「三本の矢」があってそれは金融対策、財政対策、成長戦略なのだが、自分では「素晴らしい成果が出た」という割には国民のほとんどがその成果を実感できず生活も何ら改善していない。これは...
日々是好日

飽きているニッポン人

来年には消費税が10%に引き上げられる予定だという。上げるの上げないのと毎回騒がしいが、時期はわからないが結局いつかは上がるのだろう。消費税が上る前にはいわゆる”駆け込み需要”があって一時的に売上は伸びるが増税後はその反動で景気が落ち込むの...
日々是好日

保険貧乏

以前に、知り合いの女性が親族から数百億円の遺産を相続した話を書いた。彼女は普段から車の運転もしていたが自賠責以外の自動車保険には入っていなかった。その訳を訊いたらあっけらかんと「だって払えるもん」と言った。お金があるから保険になどはいらなく...
日々是好日

隠すから事態は悪化する

アセスメントという言葉がある。現状の想定される利用者や関係者(自然環境なども含む)の実態調査をして、プロジェクトを実施した時にどのような問題や課題があるかを把握しておくことだ。大きな国家プロジェクトや地方自治体の行う工事はもちろんのこと民間...
日々是好日

この道はいつか来た道

かつて日本の工業製品は欧米人に「猿まね」と言われてバカにされていた。日本人も”国産品”をバカにしていた。舶来品がいいもので国産はダメだというのが常識だった。東洋のイエローモンキーは欧米のまねばかりしてえげつない商売をするといって日本人も軽蔑...
メルマガ

あらゆるものは値段に換算される

モノを買う時にはお金を払う。乗り物に乗る時にもお金を払う。お金は”対価”と言われることもある。つまりそのモノの”価値”を表す。お金のことを経済学では「貨幣」と呼ぶ。貨幣経済の貨幣だ。お金だけではなく銀行預金や株などの有価証券も貨幣と呼ぶ。か...