テクノロジー ネット動画を見ることになろうとは 最近、家のテレビを新調したら色々なネット系アプリもインストールできるようになっていました。我が家ではテレビはテレビを見るもの、ネットはパソコンやスマホで見るものと決まっていましたが、数年前にAmazonのFire Stick TVを1000... 2022.11.14 テクノロジー文化日々是好日
文化 8時に全員集合していた頃 大多数の大阪人をはじめとした関西人の非難を浴びることを恐れずに言うなら、”関西のお笑いは面白くない”から見ない。関西人の「『ほら、おもろいやろ〜!』と得意マン面に舞台に上がる芸人を見ると虫唾が走る。とにかくボクにとってはつまらないし笑うこと... 2022.09.19 文化日々是好日
マーケティング 行列するのはもうやめようよ 「行列のできる〇〇」というのは”人気のあるお店”と同義で、言い換えれば一般的には「旨い店」や「お得な店」ということになえります。でも本当にそうでしょうか? 過去には何度かボクも行列の後ろに並んだ事があります。「みんなが行列するくらいだからさ... 2022.04.11 マーケティング文化日々是好日
文化 姓と名字 先日、NHKの「日本人のお名前」というバラエティ番組を見ていたら、今年のNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の中の北条氏の話題になりました。北条氏といえば神奈川県では坂田金時(金太郎)二宮尊徳(二宮金次郎)と並んで三大有名人なのですが、大河... 2022.02.07 文化日々是好日
文化 おかしな日本語 今では「”ら”ぬき言葉」もすっかり市民権を得たようで、逆に「食べられる」ときちんと言える人の方が少ないのではないでしょうか。ただテレビ放送でテロップが入るときには、インタビューされている人が「食べれます」と言っているのにスーパーインポーズで... 2022.01.17 文化日々是好日生活
文化 ガクチカ 先日テレビを見ていたら「ガクチカ」という言葉が出てきた。何のことかと思ったら学生が就活面接で面接官に訊かれるという「学生時代に力を入れたこと」なのだそうだ。まったくもって省略し過ぎて中高年世代にはまったく意味がわからない。しかしこのテの言葉... 2021.12.06 文化日々是好日
文化 寄付する気持ち 先日テレビで「日本には寄付をする文化がない」という話をしていた。でも子供の頃から学校では「赤い羽根募金」や「緑の羽根」募金はあったから「そんなことはないんじゃないの?」と思った。しかし欧米、特にキリスト教圏では毎週礼拝に行くたびに教会で寄付... 2021.11.29 文化日々是好日
文化 ズルが許せない日本人 先月行われた東京オリンピックで、福島県で行われたソフトボールの試合を、「無観客開催」と決まっていたにもかかわらず、不祥事を起こして組織委員会会長をクビになり、関係者でもなんでもなくなった森喜朗が観戦していたという報道があった。そして本人も「... 2021.09.20 文化日々是好日社会
文化 参加することに意義がある と小学生の頃、学校で教わった。オリンピックの話だ。オリンピックは勝つことが全てではない。参加することにこそ意義があるのだと先生は言っていた。まだ前回の東京オリンピックから10年も経っていない頃である。東洋の魔女たちがソ連に勝ち、劇的な金メダ... 2021.08.07 文化日々是好日