テクノロジー

テクノロジー

2番じゃダメなんでしょうか?

決して蓮舫議員が好きなわけではありません。でも2009年の国会で言い放ったこのセリフは今でも記憶に残っています。でも考えてみれば日本人は民族的にNo.1が大好きです。いや日本人に限らず何でもNo.1のものが好きなのかもしれません。スーパーコ...
テクノロジー

あ〜めんどくさい!

以前にプログラミング教育の話の中でiPhoneの「ショートカット」というアプリの話をしました。”ショートカット”とはいわゆる”近道”の意味ですが、パソコン業界では一般に、「マウスでクリックする代わりにキーボードの特定のキーを押して求める機能...
テクノロジー

ジェネリックは安かろう悪かろうなの?

ジェネリックは日本では”後発医薬品”としてその名が知られるようになりました。英語では「一般的な」とか「ブランドにとらわれない」といった意味で、世界的にも有名な「アスピリン」などの効能は持ちながら特許の切れたものからノーブランドの商品(医薬品...
テクノロジー

ネット動画を見ることになろうとは

最近、家のテレビを新調したら色々なネット系アプリもインストールできるようになっていました。我が家ではテレビはテレビを見るもの、ネットはパソコンやスマホで見るものと決まっていましたが、数年前にAmazonのFire Stick TVを1000...
テクノロジー

昭和レトロ

最近は「昭和レトロ」というものが若者の間で人気なのだそうです。年寄りの懐古趣味ならわからないでもありませんが、今どきの若者がレコードやカセットテープで音楽を聴いて、「温かみのある音だねぇ」などと言っているのを聞くと、頭がおかしくなちゃったの...
コミニュケーション

絵文字を使いこなしてますか?

絵文字はご存知だと思います。ケータイやスマホなどでSNSメッセージを送ったりメールなどに使っている人も多いですね。最近では若い人どころか中高年にまでユーザーが広がっているようですが、ボクはほとんど使いません。なぜならマークが小さすぎて、どれ...
テクノロジー

魔改造

「魔改造」とは既存の商品を自分の好きなように改造して楽しむ趣味の一つなんだそうです。先日はテレビで魔改造の特集をやっていました。その中で取り上げられていた1つの例が、かつて子供たちの間で流行っていた(今も?)ミニ四駆です。決められた専用のミ...
コミニュケーション

ケガの功名

新型コロナが流行して社員の出勤を減らそうとする企業が出てきたために、図らずもリモート会議が増えました。「不要不急の会議はリモートで…」などと言われ、「不急の〜」ならいざ知らず、いかに”不要な”会議が多かったのかを思い知らされた人も多かったの...
テクノロジー

ぶっちゃけWindowsとMacはどっちがいい?

訳あって約2年ぶりにWindowsのパソコンを弄っています。最新のWin11のSurfaceです。思えば2年前にWindows10のパソコンがいきなり壊れて(電源は入るが立ち上がらない)、いい加減にWindowsに愛想を尽かしたのが始まりで...