(1)パスワードデータベースを作成する
パスワードデータベースは作成したパスワードを保存しておく入れ物です。初めて使う時には、新しいパスワードデータベースの作成と、「マスターパスワード」の設定をします。下図の赤枠をクリックすると「新しいデータベース」ウインドウが表示されます。「OK」ボタンをクリックします。

データベースの保存場所を選択します。ボクが最初に説明したように、クラウド上に保存する場合はクラウド上のフォルダを選択して「保存」ボタンをクリックします。

(2)マスターパスワードを入力する
ここで設定する「マスターパスワード」はあとでKeePass Password Safeを利用する時に毎回必要になりますので忘れないように注意が必要です。
自分で作ったマスターパスワードを2回入力して「OK 」ボタンをクリックします。このパスワードは利用時には毎回入力する必要があるので、あまりにも長くて分かりにくいパスワードにしてしまうと後悔することになります。
※「上級向けオプションを表示」にチェックを入れると、キーファイルを設定してファイルをパスワード代わりにしてよりセキュリティを高くすることもできますが、ここでは設定しません。

データベースの名前、説明などの設定を行いますが、ここではそのまま「OK 」ボタンをクリックします。

緊急時にデータベースを開くための緊急用シートを紙媒体に印刷することを推奨する画面が表示されますが、ここでは「スキップ」をクリックします。
※ 印刷した紙にデータベースファイル場所やマスターパスワードを記載しておくことで、マスターパスワードを忘れたときのための緊急避難用の手段として利用できます。もちろん紙に書くので他の人に見られない場所に保管する必要があります。
後からでもメニューバーから「ツール」→「データベースツール」→「緊急シートを印刷」とクリックして印刷することが可能です。

これでパスワードデータベースの作成が完了しました。メイン画面に作成したデータベースが表示されます。
