2020-06

日々是好日

ざわわ

2003年、テレビで明石家さんまさん主演の「さとうきび畑の唄」というドラマが放送された。もう17年も前のことだ。タイトルにあるように主題歌は森山良子さんの「さとうきび畑」だった。ボクは当時、森山良子さんのファンではなかったのでこのドラマで初...
テクノロジー

レインX

10代の終わりころに車の免許を取った。当時は運転することが楽しくて1年間で10万キロも走った。関東地方周辺の狭い地域だけで地球2周半の距離を走った。当時流行っていた暴走族のように車を改造したりすることはしなかった。しなかったがその金を全部ガ...
日々是好日

上京と帰省

ボクは生まれた瞬間は東京にいたがそれ以後は東京に住んだことがない。それからは神奈川県内を何ヶ所か転々と移り住んだが、大人になってからも実家と同じ神奈川県内から通勤していたのでわざわざ盆だ正月だと「田舎に帰る」こともない。だから進学や就職だか...
教育

室内干し臭

先日、NHKの「朝イチ」を見ていたら梅雨入りした関東地方に合わせて「洗濯物の梅雨時の室内干し」について特集していた。僕の住んでいるマンションでは常に「24時間換気」の設定にしているせいかあまり感じたことはないのだが、テレビCMなどでは「干し...
日々是好日

財閥ビール

企業が主催する懇親会や宴会には縁がないという方もいらっしゃるかもしれないが、ホテルなどで企業が開催する招待会や表彰式の後の会食では料理とお酒が提供される。もちろん料理はホテルの厨房で調理されたものが出されるがビールなどのお酒は酒屋さんから仕...
コミニュケーション

てにをは

「テニヲハ」を最初に習ったのはいつの頃だっただろうか。小学生になってからだろうか、もっと以前だっただろうか。もはや記憶にないくらい昔のことだから物心つく前かもしれない。習ったかどうかの記憶さえない。おそらく誰でも覚えていないくらい昔のことだ...
コミニュケーション

俺の話を聞け!

NHKで毎週日曜日の午前中に「日曜討論」番組をやっている。NHKに解説委員が司会をして、各方面の政治家や大学の先生、研究者などの専門家をスタジオに呼んでその時のテーマに沿って意見を交わし合うという番組だ。番組自体は凡庸で際立った議論が交わさ...
テクノロジー

それはもう昔のこと

全国で緊急事態宣言が解除され、安倍総理は記者会見で「都道府県をまたぐ移動も”許可”された」と述べていたが、一連の自粛要請はやっぱり”禁止命令”だったのだなと合点のいった今日この頃である。
日々是好日

自分で判断するな

思い出してみてほしい。学校を出て最初に就職した時には社員研修で真っ先に「ホウレンソウ」を教わった。そう、報告(ホウ)・連絡(レン)・相談(ソウ)だ。何かがあったら必ず上司や先輩に報告して指示を受けろと言われた。自分勝手な判断をするなと言われ...