2020-02

健康

ヘルシーってなんだ?

昨今、ヘルシーだと謳えばなんでも売れる世の中である。テレビのコマーシャルでもネット広告でもスーパーのチラシでも健康番組やワイドショー、女性週刊誌でも「ヘルシー」という単語が出てくれば視聴率は上がり売上げが伸びて話題になる。日本人はもはやヘル...
コミニュケーション

テレパシー

先に断っておくが今回の話は決してスピリチュアルな話題ではない。Wikipediaを見てみるとテレパシーとは「 超感覚的知覚(ESP) の一種、かつ超能力の一種」だと書かれている。超能力である、それが使えればエスパーだ。しかしボクたち大人から...
コミニュケーション

期待以上のものを提供すること

何かを買ったりサービスを頼んだり仕事をして報酬を受け取ったりする時、支払ったお金や仕事に見合うだけの報酬が受け取れなければ人は落胆する。しかし自分が想像していたものと同じ程度の見返りがあったからといってそれで満足するかといえばそんなこともな...
日々是好日

大本営発表

今月も政府の「月例経済報告」が発表された。それによれば「(日本経済は)緩やかな回復基調にある」らしい。しかしボクはそれを全く実感できないし多くの国民も同じ感想を持つだろう。かつてのように給料が増えているわけでもない。「デフレは悪だ」と言う総...
文化

はるばるきたぜ函館

と言えばサブちゃん(北島三郎さん)の「函館の女(ひと)」の歌詞だ。青森発函館行きの青函連絡船が函館の港に入るときには船内のスピーカーから大音量で流れた。♪はぁ〜るばる来たぜ函館ぇ〜♪
メルマガ

およげ!たいやきくん

いつの頃だかもう忘れてしまったが記録によれば昭和51年だったらしい。ボクが小学生か中学生の頃のことである。「ひらけポンキッキ」という民放で放送していた子供向け番組の中でやっていた歌をレコードにして出したらどう言うわけかサラリーマンの間で大ヒ...
日々是好日

逃げ隠れ

と言っても汚職をして国会から逃げ回っている与党議員の話ではない。逃げる必要もないのに逃げ回ることで余計に醜く目立ってしまっている某公共放送の番組スタッフの話だ。
健康

ガイドライン野郎

今年に入ってから中国を震源地とする新型コロナウイルスによる肺炎の拡散が収まらない。政府は「かかったかな?」と思った時に医療機関に相談するかどうかの目安というものを作って発表した。いわゆるガイドラインである。吉か凶か、善か悪か、白か黒かを判断...
日々是好日

東京ドイツ村

千葉県袖ヶ浦市にある東京ドイツ村をご存知だろうか? ”千葉県”にある”東京”・”ドイツ”村だ。どんだけ引っ掻き回してるんだという感じがしないでもないが、東京ディズニーランドだって千葉県にあることで開園当時は散々揶揄されたことだし千葉県に関し...