2020-01

文化

『STAND BY ME』

テレビで「STAND BY ME」をやっていた。あの有名な映画だ。その主題歌は誰もが知るところだが元々は1960年代にヒットした曲で映画のために書かれた曲でないことも多くの人に知られている。映画が制作されたのは1980年代のことだ。この映画...
日々是好日

埼玉県は関東南部か?

テレビの天気予報を見ていると「関東南部ではところによっては平野部でも雪が…」などと言うことがある。そして映し出される光景は埼玉県の大宮駅前だったり東京の八王子や高尾だったりする。まぁ異論はあるが八王子はまだ目をつぶろう。しかし高尾は少なくと...
コミニュケーション

お返しはいつ返ってくるの?

誰かに何かをあげるときにあなたは「お返しはいつ返ってくるんだろう?」と思いながらあげますか? 仕事をしていれば自分が何かやったことへの報酬を貰うのは当然だと考えます。何も貰えないならタダ働きですよね。何も見返りのない仕事をやったことがありま...
日々是好日

運動会のおもひで

ボクは子どもの頃から走るのが遅かった。物心ついた頃からすでに遅かったので生まれつきなんだと思う。小学校の運動会の前に同級生のリレー選手が足の遅い子に集中レッスンをしてくれたことがあったが、ボクだけはいくら練習してもまったく速くならなかった。...
テクノロジー

頭の体操

パソコンをMacに変えてから「ライブ変換」という日本語変換機能を使っている。入力はWindowsやMacに依らず以前からローマ字入力を使っているのだが、Windowsではある程度の文節を入力したら漢字変換のキー(スペースキーなど)を押して漢...
日々是好日

試験は落ちるもの、宝くじは外れるもの

何をやってもうまくいかないということは誰にでもある(と思う)。少なくともボクは今まで生きてきた中で何をやってもうまくいってウハウハだったという記憶はない。たぶんこの程度の結果しか出ないだろうなと思っていても結果を見ると考えうる最悪の結果だっ...
日々是好日

顔色をうかがうこと

ボクは赤緑色弱である。そのことが分かったのは小学校の色覚検査の時だ。保健室で先生が差し出すカードを見て「ここに書いてある字は?」と訊かれたがその中の何枚かには字など書いてなくただの色の異なるツブツブが乱雑に並んでいるだけだった。「何も書いて...
文化

しっぺ返し

「しっぺ返しを食らう」とは今でも普通に使う言葉だが、今の子どもはシッペなどまだやっているのだろうか?小学生の頃なら何かの罰ゲームとしてシッペをされることはよくあった。中には手首がミミズ腫れになるほど強烈なシッペをする奴もいてそいつにシッペを...
コミニュケーション

什の掟

江戸時代、会津藩には日新館という藩校があった。以前に「八重の桜」というNHKの大河ドラマをやっていた時に幕末の会津藩のことが話題になったことがあった。東日本大震災のあった年の翌々年で福島が原発事故で大変なことになった直後だったため、ボクも「...