2019-06

コミニュケーション

ボキャブラ地獄

最近ネットでも話題になっているが、自分のボキャブラリーが貧困だと思ってコンプレックスを感じている人が少なからずいるという。かくいうボクも子供の頃から語彙に乏しく、文章を書いたり人前で話すのは苦手だったし、家でも学校でも表現力に乏しいと言わ...
日々是好日

報道の自由という名の情報操作

毎日々々、星の数ほどある事件事故の中から選ばれて報道されるニュースって何なのだろう。先日来高齢者が運転する車の暴走事故が起き幼い子供の命が奪われて以来、連日のように同様の暴走事故の話題がお茶の間に流れている。以前なら全く報道されなかったよ...
日々是好日

世論調査

NHKが独自の世論調査というものの結果を発表していた。対象は無作為に選んだ5000人だそうだ。有効回答数は2024人だ。言っていることが本当なら日本中から無作為に2024人を抽出して得られた回答をまとめたということになるらしい。
日々是好日

わかんな~い

何を見ても面白く感じない人何事にも興味を持たないから知ろうとしない知ろうとしないから考えない考えないから判断できない判断できないから流される流されるから思考停止する思考停止するからバカになっていくそれでいいなら何も言うまい
日々是好日

サイドカー

ウルトラマンは悪い宇宙人から地球を守るのが使命だったが、仮面ライダーの相手はショッカーだった。ショッカーは普段から幼稚園バスなどを襲撃するのが常だったが、それでどうやって世界征服を目論んでいたのか子供ながらにどうも道筋が見えなかった。今でも...
日々是好日

レンズ付きフィルム

高校を卒業してすぐの頃、免許取り立ての同級生たちとツるんで長野の方へ車でツーリングに行ったらしい。メンバーは10人ほど、全員むさくるしい男だ。暴走族気取りのメンバーもいたらしいが、 所詮高校時代から気の弱い連中なので大したことはできなかっ...
メルマガ

毛嫌いされる中国製

「JAPAN AS NUMBER ONE(ジャパン・アズ・ナンバーワン)」という本を読んだことがあるだろうか。40年も前の本なのでご存じない方のために説明すると、1979年、アメリカ人のエズラ・F・ヴォーゲルによって出版され、当時は日本で...
コミニュケーション

記憶にございません

「と思う」とは自分では計り知れないことを推しはかって「自分の考えではこうなっていると類推する」というときに使う言葉だ。ところが最近では「私は嬉しかったと思います」などと平気で言われる。”嬉しかった”のはあくまで自分の感情なのだから「と思う...
日々是好日

ちょっと待ったぁ~!

NHKに「ダーウィンが来た」という番組がある。世界中の生き物を毎週ひとつずつ紹介する生き物情報番組だが、その中に「ヒゲジイ」というアニメのキャラクターが時々登場する。生き物の不思議な生態を紹介する場面で急に登場して「ちょーっと待ったぁ~!...