2019-01

日々是好日

さらば資本主義

「アベノミクス」と自称するお手盛りの経済対策がある。その中には「三本の矢」があってそれは金融対策、財政対策、成長戦略なのだが、自分では「素晴らしい成果が出た」という割には国民のほとんどがその成果を実感できず生活も何ら改善していない。これは...
日々是好日

大坂なおみ

「ネオーミ、オサカー!」のコールと共にコートに姿を現すプロテニスプレイヤーの大坂なおみ選手。昨年秋の全米オープン選手権ではシングルスでは日本人初となるグランドスラム大会(4大大会)優勝を飾り、今年の全豪オープンでも優勝してしまった。去年の...
日々是好日

日本一有名な歌手

アイドル歌手やロック歌手、演歌歌手など日本で活躍する歌手はたくさんいるが、おそらく日本人のほぼ全員が知っている歌手はこの人だけなんじゃないかと思う。しかも知っているのは名前ではない。その人の歌った歌を聞いたことがあるのだ。しかしその名を知っ...
日々是好日

ホントに知らないの?

テレビのバラエティ番組など見ていると「おバカキャラ」のタレントがよく出てくる。「ドイツってどこにあるかわかる?」と尋ねると「アメリカ?」などと答えるのは芸能事務所の指示としか見えない。誰だってドイツがアメリカ大陸にあるなんて思わないしアメ...
日々是好日

半分やらない

以前の職場で、ある時期「監査室」という部署にいたことがある。監査というのは「決められたルールを守っているかどうか」をチェックする部門だ。守っていれば良しとするが間違ったことをしていれば摘発して懲罰を与える。監査室の仕事とは、細かいことを突...
日々是好日

どっこいしょういち

太平洋戦争中の元日本兵・横井庄一(よこいしょういち)さんが終戦後28年経って南太平洋のグアム島で発見されたのは1972年、ボクはまだ小学生で「どっこいしょ」の掛け声とは無縁な年頃だったため「どっこいしょういち」という言葉は知らなかった。ボク...
日々是好日

りゃくごの世界

セカオワは「世界の終わり」の略だという。AKBはアキバの頭文字だ。そういえばまだ学生だった頃、足しげく秋葉原の電気街に通っていた。国鉄の秋葉原駅はアキハバラであってアキバハラではない。しかしボクたちは秋葉原のことをアキバと略して呼んでいた...
日々是好日

救助のトリアージ

先日、23年前に起きた「阪神淡路大震災」についてのTVの関連番組で、災害時における救急隊の「救助のトリアージ」について特集していた。昨年も全国で自然災害が頻発し、消防隊や自衛隊のおかげで多くの命が救われた一方、不幸にも失われた命も多い。特...
日々是好日

江戸いろはかるた

子供の頃の雨の日の遊びといったら何だったろうか?人生ゲーム?野球盤?トランプや花札もあった。しかしカルタとりをやった覚えはあまり残っていない。カルタは2人で競い合うものだがもう一人、読み手が必要である。読み手は競技に参加できない。いや大切...