日々是好日 来年のカレンダー 12月ともなると来年の準備もしなければならない。部屋のカレンダーは3ヶ月表示のものが壁に1つ、卓上に1つ置いてある。居間やトイレのカレンダーも入れると結構な数になるが、トイレのカレンダーは毎年、知人が海の中の生物の写真で作ったオリジナルカレ... 2018.11.30 日々是好日
コミニュケーション 新語・流行語 そろそろ今年も「新語・流行語大賞」の時期である。この催しはそもそも1984年から当時話題になっていた「現代用語の基礎知識」に収録されている用語を元に選出されるようになったと聞く。以前にはなかなか面白い企画だと思っていたがだんだんとマスコミや... 2018.11.29 コミニュケーション日々是好日
心理学 『数字が示している』は本当に正しいのか? 「データ」と聞いて何を思い浮かべるだろう。データベース、データマイニング、コンピュータ、データ分析…。ザックリいえば情報を構成する数値がデータだ。データという言葉を聞くだけで何となく「正確そう」だとか「細かくわかりそう」という感じがする人も... 2018.11.28 心理学日々是好日経営
心理学 あゝ勘違い 生まれてこの方、自分では常識だと思っていたことがふとしたきっかけで意外にも全くの勘違いだと知ることがある。東京の羽田空港があるところは「大田区」である。「太田区」ではない。しかし人の苗字では太田さんのほうが圧倒的に多い。ではなぜ東京都大田区... 2018.11.27 心理学日々是好日
日々是好日 ねばならぬ スカスカのスケジュール帳を見ると罪悪感を感じるという人がいた。実はボクもサラリーマン時代にはそう感じることが多かった。スケジュールが入っていないということは仕事をしていないということであり「穀潰し」だの「給料泥棒」だと思われることを恐れてい... 2018.11.26 日々是好日
コミニュケーション 車はきっと止まらない 信号のない横断歩道に立っている。目の前の道は交通量が多くなかなか車の列は途切れない。30秒ほども経ったとき一台の路線バスが止まってくれた。反対車線を走っていた車も停まったバスに気付いて横断歩道の手前で急停止した。会釈して横断歩道を渡り始める... 2018.11.25 コミニュケーション心理学日々是好日
マーケティング 恋とマーケティング 「好き、嫌い、好き、嫌い、好き、…」女の子なら子供の頃に花占いをした経験のある人もいるだろう。男が花占いなぞしたらただのお笑いネタにしかならないが女の子が自分の恋の運命を花弁の数で占おうとするなんていうのはまさに少女漫画「別冊マーガレット」... 2018.11.24 マーケティング日々是好日
コミニュケーション 慕われれば嬉しい 池の鯉に餌をやる人がいる。アメリカのトランプ大統領も来日した際には安倍首相と並んで鯉に餌をやっていた。あまりにも粗暴な態度で餌を池にぶちまけたので周囲の失笑を買っていたのはご愛嬌だ。池に餌を撒けば鯉が寄ってくるのは皆さんも経験があるだろう。... 2018.11.23 コミニュケーション日々是好日
マーケティング 座って食べるのが日本のお行儀です 「立って飲むのがお行儀です」というコマーシャルが昔あった。コロナビールが輸入され始めた頃のことだからもう40年以上も前のことだ。ボクが子供の頃には立って食べ物を食べたり飲んだりすることは最悪に行儀の悪いこととされていて、家でも「座って食べな... 2018.11.22 マーケティング日々是好日