日々是好日 『昔ながらのやり方』のいいところ悪いところ 最近は大工場で生産される高品質で均一な製品とは別に小さな工房や町工場、地方の商店などで細々と生産されてきた小規模で凸凹の言ってみれば人間味のある製品が注目を浴びている。今の日本で大量生産される製品はおしなべて誰にとっても便利で仕上げもきれい... 2018.10.31 日々是好日業務効率化経営
コミニュケーション だってタダなのよ! 先日、ファストフード店で台の上に置いてあった紙ナプキンをそれこそゴッソリと持ち帰ろうとしている”ママ”を見かけた。昭和の時代にはこんな人がたくさんいたのだが最近では一般のマナーも向上してきて見かけることもほとんどなくなっていたので「まだいた... 2018.10.30 コミニュケーション日々是好日
コミニュケーション そんなことわかってる オタクっぽい二人の若い男の子が相手の言うことに対していちいち「そんなことわかってる」と言い返し合うというCMがあった。残念ながら何のCMだったのかは忘れてしまった。相手にナメられたくないから「そんなことくらいお前に言われる前からオレは最初か... 2018.10.29 コミニュケーションメルマガ日々是好日
店舗 神通力をなくした『1980円』 「1,980円」もしくは「198円」、いや「19,800円」でもいい。少しでも商品を安く見せるために誰かが考え出したスペシャルなプライシングだ。支払うときに200円、2,000円、20,000円を出せばちょっとお釣りが戻ってくる。何ともお得... 2018.10.28 店舗日々是好日販促・営業
コミニュケーション 中立であることが信用される原点なのだ 家電量販店などに行って電化製品などを見ているときに店員さんが側にやって来て「今の一番人気はこちらですね~!」と明るく言われた経験はないだろうか。最近では家電製品もネット販売が多くなってきてまずはスマホやパソコンでめぼしい商品を比較して口コミ... 2018.10.27 コミニュケーション日々是好日販促・営業
日々是好日 包丁の切れ味 家で砥石を使って包丁を研いでいる人はどれくらいいるだろうか。ホームセンターなどに行けば丸いローラー状の砥石のついたワンタッチ包丁研ぎだっていくらでも売っているのでそういったものを使っている方もいるだろう。包丁の切れ味といえば包丁を研ぐことば... 2018.10.26 日々是好日
日々是好日 『ピンピンコロリ』と『ネンネンコロリ』 最近は安倍さんが人生100年と言っているが、最後の20年や30年をベッドの上で寝たきりで過ごすのでは全く意味がないだろう。誰かのお世話になって食べるものも制限され、行きたいところにも行けずやりたいこともできないのでは退屈するばかりだ。「すべ... 2018.10.25 日々是好日
コミニュケーション 人が経験から得るもの 人は経験から学んでいる。学習からも学んでいる。学習することは他の誰かが経験しアーカイブしたものを知識として蓄積することだ。アーカイブは経験したことから細かい部分を削ぎ落として保存性を良くしたものである。だからその情報量は直に経験したものより... 2018.10.24 コミニュケーション日々是好日
日々是好日 飽きているニッポン人 来年には消費税が10%に引き上げられる予定だという。上げるの上げないのと毎回騒がしいが、時期はわからないが結局いつかは上がるのだろう。消費税が上る前にはいわゆる”駆け込み需要”があって一時的に売上は伸びるが増税後はその反動で景気が落ち込むの... 2018.10.23 日々是好日経済学