日々是好日 金の卵 とかく日本人は忘れっぽいし飽きっぽい。何か嫌なことがあってもすぐに忘れられるのはオトクな性格かもしれないが、悪徳政治家が悪さをしても次の選挙までにはそんな事はすっかり忘れてまた投票してしまう。すぐに水に流せるのは爽やかなんだかバカなんだかよ... 2018.05.31 日々是好日経営
日々是好日 好奇心は突然に ボクは子供の頃、マンガを読まなかった。いや正確には家でマンガを読めなかった。マンガを買ってもらえなかったからだ。うちではマンガが禁止だった。今で言う「うちはゲーム禁止」みたいなものかも知れない。他にもそんな家の友達は何人かいた。「マンガ有害... 2018.05.30 日々是好日
日々是好日 君は道草を食べたか 「道草を食う」とは今でもよく使われる言葉である。本来の目的を忘れてまたは故意に寄り道してしまう時に使われる。しかし実際に道草を食べたことのある人はどれくらいいるだろうか。ボクが子供の頃でも道に生えている草を、一部は除いて、食べている人はほと... 2018.05.29 日々是好日
メルマガ お新しいのがお好き 「女房と畳は新しいほどいい」昭和な時代にはよく言われていた言葉だが今そんな事を小声ででも聞かれたら社会的に抹殺されるような時代である。先日「戦後強くなったのはオンナとストッキングだねぇ」なんて話をしていたら友人の女性が「あらやだ、最近のスト... 2018.05.28 メルマガ日々是好日経営販促・営業
日々是好日 なぜゴミ屋敷はできるのか 街かどでも「何があったの?」と思うほど庭先やらそこら中にゴミをうず高く積み上げたような家を見かけることがある。いわゆる「ゴミ屋敷」だ。先日テレビを見ていたら、家や部屋を片付けられずにゴミ屋敷にしてしまう人は”病気”なんだと言っていた。病気な... 2018.05.27 日々是好日経営
日々是好日 ボクが科学部気象班にいた頃 そろそろ梅雨の時期も近づいているが天気予報で梅雨前線なんていう言葉を聞いたことがあると思う。”前線”とは一番"前の線"である。何の一番前なのか?”前線基地”などという言葉もあるように軍事用語として使われることが多いが、その場合は戦闘の行われ... 2018.05.26 日々是好日
日々是好日 クイズはお好き? テレビのクイズ番組は割と人気がある。いや以前はあったが最近はどうなんだろう。クイズ番組を見ているとみんな先を争って答えを出そうとする。それで正解していれば得意になり不正解なら「これは問題の出し方が悪い」などとケチをつけたりする。それでもみん... 2018.05.25 日々是好日
日々是好日 聖徳太子 かつてはお札にもなっていた聖徳太子。飛鳥時代の人で天皇の子供でありながら自らは天皇にならず推古天皇の摂政として日本の政治を動かしたと言われる人である。聖徳太子は1度に10人の言葉を聞き分けたというほどの天才だったといわれているが実際のところ... 2018.05.24 日々是好日
日々是好日 知らないものは見えない 伊豆半島の海ではダイビングでも勝手潜りをしているのでガイドさんをお願いすることはない。でもたまに沖縄や海外などに行くときは勝手がわからないのでガイドさんをお願いする。ガイドさんを頼んだ時は基本的にガイドさんの後を付いていくので海の中で迷子に... 2018.05.23 日々是好日