日々是好日 デジタルネイティブの逆襲 ボクが初めてパソコンと出会ったのは高校生の時、40年ほど前の話です。1980年頃の話ですからまだWindowsもなくMS-DOSというOSで動いていて、真っ黒い画面にキーボードからコマンドを打ち込んで命令を実行させるというコンピュータでした... 2018.04.30 日々是好日
日々是好日 日本のスポーツ界を10倍楽しむ方法 床屋の椅子に腰掛けていたら背後のテレビがお昼のワイドショーを映している。聞くとはなしに聞いているとワールドカップサッカー日本代表のハリルホジッチ監督が解任されたという話題らしい。自称文化人たちが出てきて今後の問題点やらワールドカップへの不安... 2018.04.29 日々是好日
日々是好日 「なぜそれをやるのか」を伝えること 春に新入社員が入ってくると、取り敢えず身近な業務の手伝いをさせようとして細かい作業指示を出している光景がよく見られる。アレをココに持ってきて数を数えて30個以下だったら倉庫から新しいのを持ってきて補充して…などと手取り足取り教えている先輩社... 2018.04.28 日々是好日経営
日々是好日 難しいことを避けて通る ドラえもんのポケットから出てくる秘密兵器や超便利グッズでのび太くんは毎日を生き延びている。のび太が無茶な願いや希望を要求するとドラえもんはブツブツ文句を言いながらもポケットから何かを出してくれる。タケコプターやほんやくコンニャクは便利だ。頭... 2018.04.27 日々是好日
日々是好日 「信用」は回復するものなのか 政治家や官僚があちこちで整合性の取れていない不可解な発言を繰り返している。”ウソをついてもいい場”なら呼んでもいいが、”ウソをついてはいけない場”に呼び出すことはできない、などとウソをつかせることを前提にした発言をしたり、「決済書類にハンコ... 2018.04.26 日々是好日経営
日々是好日 混沌から生まれるもの 「出ねぇ~、何も出ねぇ~」未就学児童が大好きな”ウンコ”の話ではない。アイデアがである。出ないときは何も出ない。考えても出ない。悩んでも出ない。踏ん張っても出ない。頑張っても出ない。何をしても出ない時は出ない。ところが不意に閃くことがある。... 2018.04.25 日々是好日
日々是好日 否定されたくないニッポン人 人は他人から否定されることを好まない。ダメだと言われたくない。自分のやっていることに反対されたくない。たぶん誰かに否定されたり反対されることは、自分がその誰かより劣っていると思うからではないだろうか。果たして否定されることは、反対されること... 2018.04.24 日々是好日
メルマガ エッセイにハマっていた頃 学生の頃はずいぶんとテレビドラマを観ていまいた。中学生の頃にはNHKの「男たちの旅路」や「ふぞろいの林檎たち」「獅子の時代」「岸辺のアルバム」(山田太一)、高校生になる頃には「前略おふくろ様」「北の国から」(倉本聰)、「早春スケッチブック」... 2018.04.23 メルマガ日々是好日
日々是好日 適材適所 最近、古本を買うことが多い。別に古書などの歴史的な価値の高い逸品ではない普通の古本だ。かつて読んだ本をもう一度読み返したくなっても、狭いアパートの本棚に収まりきれなくなった古本はほとんど処分してしまった。タイトルを頼りにネットで検索してみる... 2018.04.22 日々是好日経営