大地震は深夜に起きない!?

日々是好日

ボクが生まれてから今までに起きた大地震の記憶を思い出してみると、テレビなどの報道を通じて知った地震を含めて昼間に起きている確率が高いように感じている。ここでいう”昼間”とは普通に起きている時間かその前後の時間という意味だ。

”草木も眠る丑三つ時”に起きた例はほとんど記憶にない。神戸の地震の時は朝起きてテレビをつけた途端に大惨事の神戸市内の様子が大写しになって面食らった覚えがあるが、東北の地震の時は仕事中に職場で遭遇した。そこで過去の大地震のことをちょっと調べてみた。
・十勝沖地震(1843年4月25日 明け方)
      (1952年3月4日 10時22分)
      (1968年5月16日 9時48分)
      (2003年9月26日 4時50分)
      (2008年9月11日 9時20分)
・安政江戸地震(1855年10月2日 22時頃)
・濃尾地震(1891年10月28日 6時38分)
・明治三陸地震(1896年6月15日 19時32分)
・関東大震災(1923年9月1日 11時58分)
・鳥取地震(1943年9月10日 17時36分)
・昭和東南海地震(1944年12月7日 13時36分)
・福井地震(1948年6月28日 16時13分)
・新潟地震(1964年6月16日 13時1分)
・日本海中部地震(1983年5月26日 11時59分)
・北海道南西沖地震(北海道奥尻島)(1993年7月12日 22時17分)
・阪神淡路大震災(1995年1月17日 5時46分)
・鳥取県西部地震(2000年10月6日 13時30分)
・新潟県中越地震(2004年10月23日 17時56分)
・東日本大震災(2011年3月11日 14時46分)
・熊本地震(2016年4月14日 21時26分)

例外的に真夜中に起きた地震を見ると、
・元禄地震(関東)、豊後地震(大分)(1703年12月31日 2時頃)
・昭和三陸地震(1933年3月3日 2時30分)
・熊本地震・本震(2016年4月16日 1時26分)
・北海道胆振東部地震(2018年9月6日 3時7分)
もっとも2016年4月16日の熊本地震は前々日の大地震の影響があったと推測されたため例外と言えなくもない。

全ての大地震を網羅したわけではないがちょっと抜き出しただけでも22:00〜4:00の間に起きた地震の割合は非常に少ないように見えるがこの6時間は24時間のうちの1/4であるから確率が1/4になっても不思議ではない。すると20件に対して3件の確率なので1/6〜1/7の発生率である。そう考えれば特段不思議でもないような気もしてきた。大発見だと思ったのに蓋を開けたらつまらないものが出てきたようでちょっとがっかりしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました