埼玉にある中学校で女子生徒の制服にスカートとスラックスの選択肢を設けたという。街でもいわゆるズボンを履いている女性を多く見かける。男だからズボン、女だからスカートという固定概念なぞとっくの昔になくなっているのに、なぜ今頃になって学校の制服で大騒ぎをしているのか理解できない。制服の是非については本題ではないので割愛するが、そもそも今まで女子学生の制服にスラックスがなかったことに驚きを覚えた。
ボクらが子供の頃には男は青い服、女は赤い服というのが世間の常識だった。男子のランドセルは黒で女子のそれは赤と決まっていた。いや決まってはいなかったが女の子で黒いランドセルを背負っていたのは鎌倉にあるお金持ちや優等生が通う一部の学校に限られていた。それはボクたちのような庶民から見れば雲の上の世界であり全く関係のないところの出来事だった。そして中学生になれば男子は詰襟の学ランが学校で指定されていたので、女子が学ランを着る機会は体育祭の応援の時くらいだった。あの頃は”ツッパリ”が一世を風靡しており長ラン(裾の長い学ラン)やハイカラ―(10センチくらいある詰襟)、ボンタン(ダボダボの学生ズボン)、チョンバン(ペッタンコの学生鞄)などが普通に街を闊歩していた。もちろん学校では禁止されていたが”ナメ猫”などが流行っていたそんな時代だった。女子は踝まであるような長い学生スカートがカッコいいとされ、ひざ下より短いスカートなど履いていた子はほとんど皆無だった。
当時は生徒の”規制緩和”などありえないことで生活のすべては”校則”で縛られていた。男子も女子も日々の生活から着る服まで校則で決められており女子の制服がスラックスになる日が来ることなど考えられない時代だった。しかしそれでも冬になれば「寒いから」という理由で「女子生徒にもズボンを履く自由を」という声はPTAからわずかに上がっていた。生徒会で議題に上がったこともあったがなぜか先生が生徒会に口出ししてきて無理やり潰されてしまったこともある。それが昭和という時代の中高生の姿だった。
今回は女子生徒にスラックスを選ぶ権利は大揉めした挙句にほんの一部の学校で解禁されたが男子生徒には選ぶ権利はないらしい。「LGBTに配慮して…」というのなら男子生徒にも同様の権利があって然るべきだが、どうやら本音はそういうことではないのではないだろうか。「男らしく」「女らしく」とはボクたちが子供の頃からずっと大人から言われ続けてきたことでその一つが男子のズボンと女子のスカートだった。「女子生徒がズボンを履くのは女性らしさを損なう」などというのはどこかの国会議員のように全くの時代錯誤だ。哺乳類としての人間の男性と女性の基本的な違いは体に子供を産む仕組みが備わっているか否かだけであって、それ以外の多少の体力的な違いなどは後天的なトレーニングなどで同一化が可能なものだ。
女の子は髪の毛を伸ばすものだとかピンク色の服が好きなものだなどというのはあとから大人が勝手に決めたことであって子供の好みとは一切関係ない。しかし子供は大人に比べて弱い生き物なので大人の庇護がなければ生きていくことが難しい。それをいいことに子供を奴隷のように大人の意のままに操ってきた。これは労働者と雇用主の関係にも似ていて、一般に雇用主に比べて労働者の地位は低く命令に従わなければ給料をもらうこと、つまり食べていくことが難しくなるから命令に従うのとあまり変わらない。「女子生徒にだけ選択権がある」という話を聞いた時には所詮そんなことだろうと思った。
と思っていたら今後は男子もスカートを選べるような方向で検討を始めるらしい。ボクと同じように「何で女だけ?」と思った人がいて声を上げたのかもしれない。LGBT対策(?)だ男女同権だジェンダーレスだと言いながら片手落ちなのは大人が本気で考えていないからである。「最近はウルサい奴らが多いから女子のズボンくらい認めておけばいいじゃないか」という程度の考えしかないのだ。そもそもスコットランドの戦いのときの伝統衣装では男がスカートを履くらしい。男の戦闘服である。男らしくないからスカートはダメという根拠はどこから出てきたものなのだろうか。スカートは西洋から入ってきたものである。日本では明治より古い時代には女性もスカートなど履いていなかったし男性の着物も女性の着物も基本的な構造に違いはなかったのだ。
別にボクは今、積極的にスカートを履きたいとは思わないが、法律で「男性はスカートを履いてはいけない」と決まっているわけではないしそれは個人の勝手だと思っている。そんなことを何十年も言い合っている行政や学校の見識の低さにはほとほと嫌気がさしている。教育者ならそんなことよりも子供たちが将来にわたって力強く幸せに生きていかれるようにする教育の在り方や社会の仕組みについて議論を深めるべきなのではないかと思っている。
ようやく服装で男女を区別しようとする時代が終わり始めたのだろうか。終わりが始まった、つまり「終わりの始まり」である。いつまでこの”終わり”が続くのかわからないが、どうでもいいことにいつまでも関わりあって時間と税金を無駄遣いするのはもうやめて欲しいものだ。そんな議論が始まったら今度は逆に”男女が区別できるような恰好”が非難される時代になってしまうような気がする。どうでもいいことはどうでもいいのだ。ヘンテコリンなガイドラインなど作ろうとするからおかしなことになる。
でもボク個人の好みを言わせてもらえば女の子のスカート姿は好きだ。男のすね毛はあまり見たいと思わない。
コメント
まず最初に。
主さん、素晴らしいブログありがとうございます。主さんの個人的な感想というのを承知の上で話しますが、人間ですし、女でもすね毛が生えてくる人もいるので、つまり、男子でもすね毛を剃っていれば主さんの視点からすると良いということであってますよね?
この記事を書き、こうして1人の読者を感動させているのでまさか合っていないなんてことはないですよね?
主さんの記事、素晴らしくて私は今感動してますから
コメントありがとうございます。
「男子でもすね毛を剃っていれば・・・」
まぁそうかもしれません(笑)
いずれにしても無意識に「男だから…」「女だから…」と区別していた
昭和以前の時代は徐々に変わりつつあるのではないでしょうか?