日本では地球温暖化だけが地球規模の大問題かのように言われるがボクらが子供の頃には地下資源(石油などの化石燃料)の枯渇と人口問題が喫緊の課題だった。石油はあと30年でなくなり30年後には人類は200億人になり食料はなくなると言われていた。
“ベジタリアンとビーガン” の続きを読む復興城主の会
5年前、熊本県で大きな地震があった。熊本市周辺から南阿蘇地域にかけて甚大な被害を出し、熊本のシンボルともいえる熊本城も石垣や櫓が崩れるなどした。
“復興城主の会” の続きを読む美しきカクテル
もう30年も前のことだが、本屋の中をブラブラしていたら一冊の本が目に入った。美しいカラー写真の表紙には華奢なグラスはカラフルな液体で満たされている。ボクが最初に出会ったカクテルブックであり、これがカクテルとの出会いだった。
“美しきカクテル” の続きを読むラーメン御三家
先日テレビのバラエティ番組(某秘密のケンミンショー)で神奈川の知られざるラーメン御三家というのを紹介していた。そもそもこの番組で神奈川県が取り上げられることはほとんどない。これといった名物も取り立てて珍しい風習もなく凡庸な土地だから話題になりにくいのだろう。
“ラーメン御三家” の続きを読むマイ定番メニュー
ボクはモスバーガーに行くといつも「モスチーズバーガー」を注文する。モスバーガーも時々期間限定の特別メニューを売り出すのでたまにはいつもと違うものを食べてみようと思って注文することもあったのだが、いつもそれは後悔になる。やっぱりモスチーズバーガーの方が美味しいのだ。
“マイ定番メニュー” の続きを読むボジョレー・ヌーボーの意味
毎年11月になるとボジョレー・ヌーボーの解禁が話題になる。ワインショップや酒屋はもとよりスーパーやコンビニでさえ目立つノボリを掲げたりするのでいやでも目につく。しかしこんなにもボジョレー・ヌーボーで大騒ぎしているのは世界でも日本くらいだという。
“ボジョレー・ヌーボーの意味” の続きを読むドレッシング
サラダのドレッシングは自分で掛けられるほうがいいのか、それとも和えてから出されたほうがいいのか。サラダの食べ方なんてそれぞれの好みだからどちらでもいいのだが、日本でもちゃんとした(?)レストランに行くとオーダーした時にドレッシングの種類を訊かれるがサーブされる時には和えて出されることが多い。
“ドレッシング” の続きを読むハングリータイガー
神奈川県には古くから人気のハンバーグレストランチェーンがある。ハングリータイガーだ。1960年代の創業というからもう50年以上の歴史がある。一時はO-157による食中毒や狂牛病(BSE)流行の影響で経営不振に陥って過半数の店を閉店せざるを得ない状況になったが、次第に業績は回復して今でも人気のレストランチェーンとして営業を続けている。
“ハングリータイガー” の続きを読む梅雨明け宣言
今年の梅雨はすこぶる天気が悪い。九州や東海地方では大きな水害も起きた。まだ関東地方では大きな被害は出ていないがとにかく天気が悪い。梅雨なんだから天気が悪いのは当たり前なんだが、それにしてもほとんど晴れの日がない。そういえば過去にも夏の天気が不順だったことはある。もう20年以上も前のことだが、7月に入ってちょっと暑くなったかと思ったらすぐに秋のように涼しくなってしまった。
“梅雨明け宣言” の続きを読む美味しいっ!
グルメ番組や旅番組、バラエティで名物料理や高級食材を使った料理が出てくると、出演しているタレントや芸人たちは揃って口に入れた瞬間に声を上げる。「美味いっ!」「美味し〜い!」「甘〜いっ!」「優しいお味ぃ〜!」異口同音に料理を褒めちぎる。それは番組の構成やゲスト出演者、スポンサーもいるのだから褒めないわけにはいかない。
“美味しいっ!” の続きを読む