新型コロナウイルスが日本国内で感染拡大を始めてから1年ほどになる。その間に2度の緊急事態宣言があった一方でいわゆる「Go Toキャンペーン」などもあり、感染は拡大したり勢いがおさまったりを繰り返してきた。もちろん一刻も早く感染が収束して元通りの生活や経済が戻ってくることが理想ではあるが、なんせ頭脳を持たないウイルス相手のことなので今なお予断を許さない状況が続いている。
“いつになったら元に戻るのか?” の続きを読む復興城主の会
5年前、熊本県で大きな地震があった。熊本市周辺から南阿蘇地域にかけて甚大な被害を出し、熊本のシンボルともいえる熊本城も石垣や櫓が崩れるなどした。
“復興城主の会” の続きを読む医療職の学徒動員
新型コロナの感染拡大で入院患者や重症者が増えているという。医療現場は逼迫の度合いを増して一部では医療崩壊も始まっているという。医療従事者は誰でも代われるというわけではないから、「私がやらなくて誰がやる?」という使命感の強い人も多いだろうから状況が逼迫しても限界を超えてまで頑張ろうとする人も多いのだろうと思う。
“医療職の学徒動員” の続きを読む初体験
人類は今までにも経験していることが多い。例えば今回の新型コロナの感染拡大。伝染病という括りで考えれば日本にも天然痘の大流行があったしヨーロッパではペストなどが大流行してヨーロッパ人の約半数が死んだという記録もある。今起きている感染症の拡大も含めて自然災害というものを人類は今までなんらかの形で経験してきていることが多い。
“初体験” の続きを読むできること、できないこと
できないものはできない。例えば既に終わってしまったことを時間を巻き戻してやり直すことは不可能だ。死んでしまった人やペットを生き返らせることもできない。そんな物理的にできないことを「私の娘を返して!」と訴えるのは心情的には理解できても現実的ではない。ないものねだりと言われても仕方がない。
“できること、できないこと” の続きを読むまだギリギリですか?
新型コロナの陽性者数が爆発的に増え始めた昨年の12月初旬から政府や有識者会議、各医師会などはマスコミなどに顔を出しては「もうギリギリ」「この状態が続けば限界を超える」と言い続けている。明らかに事態は深刻になっているのにまだ”ギリギリ”らしい。
“まだギリギリですか?” の続きを読むステージ4
人がガンになると病気の進行具合に応じて「ステージ1」から「ステージ4」までのランク付けがされる。もちろんステージ4が一番進行した状態で手の施しようもないということである。
“ステージ4” の続きを読む水際対策
ちょっとずつ入ってくるものをくまなくチェックして悪いものをフィルタリングすることを水際対策という。麻薬や覚醒剤の密輸を空港や港湾でチェックして摘発するのも水際対策の一つだ。今年は春先から新型コロナウイルス(Covid-19)の世界的な感染拡大から日本でも空港などで水際対策と称して様々な対策が取られた。
“水際対策” の続きを読む遅すぎた修正タイミング
9月の3連休前に急遽前倒しで実施されたGo Toトラベルキャンペーンが全国的な感染拡大を受けて全国で一斉に一時停止することになった。これについては「遅きに失した」という声も多く聞く。しかしこのキャンペーンが部分的にせよ大打撃を受けていた旅行業会の延命に一役買ったことは間違いない。それは全国の有名観光地の人出を見れば明らかだ。
“遅すぎた修正タイミング” の続きを読む人の振り見て…
とんかつ屋のカウンターでお昼ご飯を食べていると背後から大きな声で話すジイさんの声がする。あまりにも大声だったので振り返ってみるとそこには食事を食べ終わってなお大声でお喋りする二人組の老人の姿があった。
“人の振り見て…” の続きを読む