昨年春からのコロナ禍で飲食や物販、観光業界の経済的なダメージが大きいというニュースはあちこちで耳にする。そんな中で「一坪ショップ」というものが売上を伸ばしているという。一坪ショップとはその名の通り1坪ほどの小さなお店だ。
“工場直売所” の続きを読む人は欠点を探そうとする
セールストークや自慢話を聞いているとつい粗探しを始めたくなってしまう。相手が「いいものです」「素晴らしい実績です」と強調すればするほど眉に唾を付けたくなる。それほどまでに自慢話というものは疑いたくなるものだ。
“人は欠点を探そうとする” の続きを読む売ることの原点
「お客様のニーズを考えろ」だの「お客様の立場に立て」とは営業現場でよく言われてきたことだが実は一番大切な視点が抜けている。営業マンはお客様とは違うのだ。自分は”売る”立場でありお客様は”買う”立場だ。お客様はお金を払い、自分はお金をもらう。同じ立場になど立てるわけがない。
“売ることの原点” の続きを読むオートクチュールとプレタポルテ
ピエール・カルダンというファッションデザイナーが昨年末に他界した。ファッションセンスもなく興味もないボクがこんな話をするとは思っていなかったが、この人は既製服ファッションの先駆けになったデザイナーらしい。
“オートクチュールとプレタポルテ” の続きを読む元祖カッターナイフ
OLFAという文具品のメーカーをご存知だろうか。黄色い柄のついたカッターナイフで有名な会社だ。ボクが子供の頃からカッターナイフはあったが小学生の頃は小さなボンナイフを使って鉛筆を削ったりしていた。両刃の剃刀の刃にプラスチックの折り畳みの柄を付けたもので確か1つ10円で売っていたと思う。
“元祖カッターナイフ” の続きを読むボヘミアン・ラプソディ
数年前に巷で大流行した映画である。1970年代から80年代にかけて活躍したイギリスのロックバンド「Queen」を題材にした映画だ。当時はまだ中高生だったボクも耳にしたことがあるが特に熱狂的なファンというわけではなかった。それが2018年になって突然、伝記のように制作された映画が大ブレイクした。どういう経緯だったのか詳しいことは知らない。
“ボヘミアン・ラプソディ” の続きを読む現状維持
まったくやる気にならない時には「現状維持」を選択するのは公務員に限らず誰でもやることだ。何をしても突破口が見つからない時には時間稼ぎのために「それでいいんじゃない?」と気のない返事をする。
“現状維持” の続きを読むはやぶさ2
ここ数日は小惑星探査機「はやぶさ2」が話題になっている。前回、10年前に小惑星「イトカワ」を探査した「はやぶさ」が帰還したときにマスコミが騒いで一気に人気が出てからこのブームは始まった。2014年には、前回はまったく注目されなかった探査機の発射の様子も全国にテレビ中継された。
“はやぶさ2” の続きを読む本音とタテマエ
「ステルス値上げ」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 食料品や調味料などの価格はそのままに内容量を減らすという、消費者に値上げを悟られないようにする実質的な値上げのことをいうらしい。
“本音とタテマエ” の続きを読むイエローキャブ
ニューヨークでもバルセロナでもタクシーは黄色だ。いわゆる「イエローキャブ」である。だから外国人旅行者でもわかりやすい。最近は神奈川県の平塚でも黄色いタクシーを見かけるようになってきた。
“イエローキャブ” の続きを読む